fc2ブログ

宝永山

水ヶ塚駐車場(もしくは須山浅間神社)から登る「富士山須山口登山道」です。
緑の森をぬけ原生林を登り宝永火口群の脇を通って、富士宮口登山道六合目に至る登山道です。
年々マイカー規制が延長されますが、富士宮口のメインの駐車場が水ヶ塚駐車場。
水ヶ塚駐車場の道路の反対が登山口

P6160147.jpg

南口とも呼ばれていました。富士山の登山道の中でも一番激しく変化をしたところです。
登山道としての始まりは808年(大同3年)と言われ、江戸時代の初期には年間5千人を超えたことも多くあったと記録されています。1707年(宝永4年)の宝永大噴火により、須山口五合目が大噴火、登山道が消滅してしまいました。

一合目水ヶ塚駐車場から登り始めて二合目あたり。傾斜がきつくなり始めます。

P6160161.jpg

1707年(宝永4年)の宝永大噴火の後、約70年後に登山道は復活します。1883年(明治16年)に御殿場口が出来て、須山口2合8勺に連結。1889年(明治22年)に東海道線の開通により、駅から近い御殿場口がにぎわうようになり、須山口は衰退します。

シロバナノヘビイチゴの群落です。

P6160163.jpg

その後、1912年(明治45)に旧陸軍の演習場として接収され、再び須山口登山道は廃道となりました。

御殿庭中(ごてんにわ、上、中、下とあります)三合目です。ここから宝永第三火口目指して樹林帯を抜けるルートは、不明瞭な個所があります。ルート全体に指導票はしっかり整備されていて道もはっきりしていますが、ここは要注意です。

P6160169.jpg

1994年(平成6年)、須山口復興の気運が盛り上がり、登山道整備に取り掛かりました。そして1997年(平成9年)、須山口登山歩道が完成し、85年ぶりに須山口が復活することになりました。1999年(平成11年)には須山口下山歩道が完成、現在の須山口が形成されました。

宝永第三火口の底から第二火口の縁を見ています。ずっと樹林帯の中を登ってきたので、いきなりのオープンエアーと噴火口のシャープな曲線には驚きます。迫力があります、素晴らしい景色です!

P6160180.jpg

宝永第二火口と宝永第一火口の縁。火山礫の歩きにくい登りが始まります。

P6160196.jpg

宝永第一火口。やはりここが一番大きい火口です。左上しているトレースは馬の背に向かいます。火山礫で足元が常に定まらない登りにくい登山道です。でもコツはあります。少し蹴り気味に登山靴の底全体を火山礫に押し付け、小股でリズミカルに登ることです。

P6160217.jpg

馬の背です。宝永山の山頂は5分くらいです。正面は御殿場口の下山ルートです。

P6160229.jpg

宝永山山頂の方位盤。馬の背からすぐで、なんかあっけない感じの山頂ですが、裾野を見下ろせば爽快です。

P6160237.jpg

下りは御殿場口の‘大砂走’を下ることをお勧めします。下りですから、柔らかい砂礫がとても優しく感じます。なにより面白いくらいにどんどん下れます。ここで、富士山で一番最後の側火山の植生にも出会えます。オンタデ、フジアザミ、メイゲツソウなどがたくさん見られます。
宝永山、最短は富士宮口五合目からですと2時間ぐらいで登れます。おすすめは、宝永火山のダイナミックな景色が楽しめる、須山口か御殿場口から登るものです。

P6160252.jpg

須山口登山道の歴史は静岡県裾野市観光協会の資料を参考にしました。
韮崎の三上でした。
スポンサーサイト



みたけ道 SMNGA5月研修

山梨における「みたけ道(みたけみち)」というのは、日本百名山の「金峰山」の山岳信仰のルートのことを言います。山宮が山頂横の「五丈岩」の南にあり、そこに登るのに里宮の「金桜神社」にまずお参りして行くというのが正しい金峰山登山でした。金桜神社のあるのが甲府市御岳という地区です。金峰山講中登山の最盛期には神主の家が70件、参詣者の宿泊所が200軒も在ったと言われています。昔のルートは金桜神社から猫坂を通り、黒平集落を経て、御室小屋に泊り山頂を極めるというものでした。

1-IMG_1581.jpg


山梨の地名を考えるときの最も参考になる資料として「甲斐国志」文化11年(1814年)成立の江戸時代の地誌があります。その中に金桜神社に至るみたけ道は9口あると書かれています。(甲斐国志 巻ノ二十 山川部第一 巨摩郡北山筋)吉沢村、塚原村、亀沢村、万力村、西保村、杣口村、穂坂村、江草村、小尾村です。当然現在では麓から歩いて行くということはありません。今回はその江草村からのルートを歩きました。みたけ道としてはすでに廃道になっているので地図読みをしながらの研修となりました。

P5110021.jpg

 甲斐国志は詳細な記述はないので、別な資料の登場です。昭和の初めに活躍した原全教
尾崎喜八に「奥秩父の王子」と言われた人で、昭和10年刊行の「奥秩父・続」にこのルートの記述があり、その文章をベースに山行を進めました。

P5110025.jpg


P5110039_20140513220745d1f.jpg


 限られた時間の中で石仏探査と読図を同時にやると時間がかかります。目標の大峠の手前ではかなりスピードを上げました。大峠でお昼にして慌てて下りました。

P5110049.jpg


P5110046.jpg


というのも原全教の文章に出てくる「萬屋」が集落に残っていて、下調べの時の80歳代の末裔の方にみたけ道の観音建立にまつわるお話を聞く約束になっていたのです。

P5110058.jpg

実際は農作業が忙しくて相手にされずお話も聞くことはできませんでしたが、昭和の始めはそんなに昔ではないぞ、と思いました。

P5110075.jpg

それでも今は廃道になったみたけ道、江草岩の下(えぐさいわのした)ルートでであった石仏の数は全部で12体。一番大きいものは人間以上の大きさで、原全教の地図の中に「地蔵尊」と書かれているものです。因みに、現在の観音峠は「萬屋の発願」の後そう呼ばれるようになったのだそうです。

御殿山 大日山

神奈川県横須賀市の久里浜港と千葉県富津市の金谷港を結びます。

こちらは金谷港。船が近づいてきます!

DSC_2427_20140430073655ce8.jpg

着岸!お待ちしていました。

unnamed.jpg

南房総市の御殿山 大日山をご案内しました。

長い階段。よいしょ~。

unnamed (1)

ウラシマソウ(浦島草) 浦島 太郎が釣糸を垂れている姿からきています。とても目を惹く姿ですが、有毒です。

DSC_2369.jpg

アケビの花 秋の味覚の一つですね。

DSC_2136.jpg

対岸に見える久里浜港へ向け船が出港しました。お疲れ様でした。夕日が綺麗です。

DSC_2572.jpg

そして、金谷港から鋸山は目の前です。

DSC_2581.jpg


アクアラインの料金が値下げされてから休日は渋滞も増えました。東京湾フェリーでのんびり船旅!もまた良しですね。
南房総の山のリクエストがありましたら、いつでもお待ちしておりますので、ご連絡ください。

鈴木 愛


御殿山と大日山

南房総在住、鈴木です。
御殿山 大日山を歩きました。
この日は空気も澄んで、遠く富士山まではっきり見えました。

正面の白いのが富士山です。

まずは御殿山

DSC_1828 (1)

山頂には大木のマテバシイがこんもりと生え、他から御殿山を眺めるとポコっと目印です。

DSC_1870 (1)

長い階段がpart1・2・3!あります。

DSC_1866 (1)

そして大日山
ここには大日如来がまつられています。穏やかでホッとする私の好きな山です。

DSC_1849.jpg

今日は三浦半島もよく見えます。

DSC_1863 (1)

鈴木 愛でした。



冬の始まり

韮崎の三上です。
八ヶ岳の西天狗岳、ちょうど1年前の写真です。去年は師走の声とともに、まるでスイッチを入れたように冬になりました。唐沢鉱泉に確認したらまだ除雪はしていない今シーズン。今年はここまで雪は多くありませんが、気温は去年より全般的に低いです。

PC094577.jpg

冬山の慣らし運転のつもりでサクッと唐沢鉱泉から日帰りしようということでしたが、厳冬の山と化していました。

PC094593.jpg

ほとんどトレースもなくラッセル。それでも風と低温でちっともあったかくなりませんでした。
スノーシュー大活躍!

PC094590.jpg

山頂へはもう少しでしたが、風とホワイトアウトで敗退。

PC094597.jpg

厳しいですが、とても美しい冬山。

PC094595.jpg

今年はどんな冬になるでしょう。

プロフィール

SMNGA

Author:SMNGA
SMNGAとは、静岡山岳自然ガイド協会という、主に日本国内の山岳エリアをご案内する、プロのガイド組織です。当会の会員は、公益社団法人 日本山岳ガイド協会の認定ガイド資格を持ち、全国の山々をご案内しています。そんな私たちの活動、山行レポートや、プライベートネタ等、ご紹介してゆきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR