fc2ブログ

皮子平エコツアー

埼玉の廣川です。今回は伊豆天城は皮子平でのエコツアー研修の報告です。
通常伊豆半島というとほぼ海の中に潜ってしまう為、天城は初めてのフィールドでした。天候が曇りから雨に変化してゆく中で本当に楽しく様々な勉強をさせて頂きました。林道歩きが長いコースで皮子平自体にもう少し長く滞在したかった気持ちもありますが、林道自体の変化も楽しく、全体的に飽きる事無く研修を受けさせて頂きました。

皮子平1

森に入った最初はフィールドとして富士の樹海に似ており、方向感覚を失う様な目印の見付けづらい「深い森」といったイメージでしたが、歩き進むにつれ、「ブナの緑」と「ヒメシャラの茶色の木肌」が混ざり「時が止まっている」そんな少々不思議な感覚をおぼえました。
「精英樹」、苔むした「炭焼き道」は見ているだけでワクワクし、「小さな冒険」としてその中に踏み出した時は少しの「怖さ」と、大きな「楽しさ」があり、ガイドの素晴らしさが実感できました。

皮子平2

又昼食時には雨が強まりましたが大きなタープの下、楽しくゆっくり昼食も摂る事が出来ました。こんな環境でも楽しく充実した時間を提供する上野ガイドはやはり凄いと思いました。今回研修中に「古道」歩きの話題が多く出ましたが、是非「古道トレッキング」も研修のプログラムに組み込んで頂けると嬉しいです。

皮子平3

研修内容とは異なりますが、戸塚歩道入口からしばらくの区間左右の植物達がなぎ倒され、岩は転がされ自然が破壊されており、大変怒りを感じました。私は初めて皮子平に来たのでこれ以前のこの場所の自然の姿は分かりませんが、逆に1度も見ることが出来ませんでした。こんな馬鹿な工事は止めさせたいと思いましたし、他にも早く見に行かなくては喪失してしまう自然が沢山有るのだろうと焦りました。
前回の「武甲山」と同様に『自然』と『人の生活』は密接に関係している為、長い歴史の中で壊れてしまう自然も有りますが、もう少し共生することにも「人間」は努力が必要と実感しました。

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

SMNGA

Author:SMNGA
SMNGAとは、静岡山岳自然ガイド協会という、主に日本国内の山岳エリアをご案内する、プロのガイド組織です。当会の会員は、公益社団法人 日本山岳ガイド協会の認定ガイド資格を持ち、全国の山々をご案内しています。そんな私たちの活動、山行レポートや、プライベートネタ等、ご紹介してゆきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR